SSブログ
前の10件 | -

安保法案に賛成する著名人もいるはず [固い話題]

安保法案に賛成する著名人が表立たないのはなぜか。

マスコミ報道では反対のデモ、反対の著名人ばかりを
テレビ画面に出し、情報操作を図っているとしか思えません。

そこで私も一国民としてこのたびの安保法案には一言述べておきたいと思います。

今回の安保法案、
1から10まで内容を事細かく知っている必要はありません。

簡単に言えば

同盟国が襲われたら助けますよ。
同盟国の後方支援をしますよ。

ということです。

なぜ助けなればならないのか、
なぜわざわざ戦争に巻き込まれるようなことをするのか、

というのが反対派の主たる主張です。

確かに今の日本って平和ですよね。

だから今のままでいいじゃないか、
憲法9条こそがこの平和を維持しているんだ、
という理屈です。

しかし、今の日本が平和なのは9条のおかげではない。
アメリカの抑止力のおかげです。

中国などは日本を乗っ取りたいと本心では思っていますが
アメリカが怖いから襲ってこないだけです。

そもそも9条の存在そのものも戦争に負けた日本が
アメリカに二度と刃向わないよう強制させられたものです。

それを有難く9条が平和を維持しているかのように語る
文化人や著名人などは明らかに誤謬だと言えます。

戦後からもう70年の年月が流れ国際情勢も変化しています。

冷戦構造が崩れ、日本にとって切実な問題である中国の領土拡張主義、
イスラム国などのテロリズムが世界に暗い影を落としています。

そんな中、一国だけが自己中な、憲法を盾にし、
平和だ戦争反対だと空言ばかり並べられる状況ではなくなってきているのです。

安倍さんは戦争をしようとしているのではない、
むしろ逆で世界が平和であってほしいからこそ
抑止力として同盟国どおしが確固たるタッグを組まなければ
それを達成することはできないという現実主義なのです。


確かにこのような形でしか平和を維持できないとは人類とは空しいものです。
しかし現実に則した最善の手を打たなければそれこそまた世界戦争に突入するかもしれない。

マスコミに惑わされないでほしい。
こんな平和ボケ、日本だけですから。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

30代の平均貯蓄 [マネー]

やはりなんだかんだ言って気になる他人の懐事情。

私は30代前半ですが同世代の人はどのくらいお金があるのでしょうか。

30代の平均貯蓄額は500万位らしいです。

ここで500万!!とギクッとした人は

そんなにショックを受けなくていいです。

なぜなら平均貯蓄額というのは平均身長や体重とちがって

平均付近の人が最も多いわけでないからです。

より具体的にいうと貯蓄なしの人が約3割、

丁度真ん中の人(中央値)の貯蓄額が150万らしいです。

ですから150万以上ある人は真ん中より上と思ってもらっていいわけです。

かなりのお金持ちが一定数いますから平均が押しあがるわけです。

よくお金について説くサイトやファイナンシャルプランナーと呼ばれる人たちが

30代で○○万円はないと危険ですよ、みたいなことをよく言ってますが

人によって事情は様々ですし、独身か既婚かでも大きく違います。

一生独身を貫くという人は他人に迷惑かけないだけの額を稼げばいいわけですし

既婚であっても共働きか否かで稼ぐ力は単純に2倍違うわけですしね。

ようは、いざというときにも安心して暮らせるだけの少しばかりの余裕さえあれば

お金なんてものはいかに稼ぐか、に焦点を合わせていった方がいいと思います。

サラリーマンでも副業ならいくらでもできるわけですしね。

「えーそんなん無理」というのは思考停止です。

そこでそう言ってしまうから一生お金の心配をしないといけないことになるわけです。

貯蓄額が大事というのは幻想、やはりいかに稼ぐか、が重要だと切に思うわけです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

白鵬、連敗で休場 [芸能]

白鵬(30、宮城野部屋)が休場を発表しましたね。

初日・二日目と連敗し、私も初日は興奮したものの

二日目は思わず「おいおい」と言ってしまいました。

本人いわく、左膝に炎症があり力が入らないとのこと。

日本相撲協会にも診断書を提出したみたいです。

白鵬の休場というのは記憶にないなと思いましたが

やはり横綱昇進後初めてらしいですね。

いくら白鵬が強いといっても、相手も白鵬を倒したいという強い気持ちで向かってくる。

そんな中30回以上も優勝を重ねるのは並大抵のことではありません。

また、角界の度重なる八百長や暴力問題などの失態の中、

白鵬は横綱として大相撲を長年引っ張ってきました。

ここらで白鵬にもお休みを与えてあげましょう。

私は連敗で「電撃引退」という文字が頭をよぎりましたが

相撲と日本をこよなく愛する白鵬はそう簡単には引退しないな

と考えを改めました。

正直、打倒白鵬で現在の相撲界はもっているようなものですしね。

みな強い強い白鵬を倒してほしいと思っていますが、

それは白鵬の強さを見たい裏返しだと思います。

照ノ富士という次世代の大物が台頭してきてはいますが

まだ1~2年はかかりそうですし、

白鵬と二強横綱で優勝争いを繰り広げてほしいですしね。

しかし、白鵬はボロボロになっても土俵に立っていてほしい、

それで白鵬の栄光が色あせることはないですから。

それほどの力士です。

辺見マリ、洗脳で5億円 [芸能]

女優の辺見マリさんが「しくじり先生」で

洗脳されていた過去の一部始終を告白しました。

洗脳期間は13年間、失った額が総額5億円

いかに洗脳され、いかに洗脳から覚めたのか、

非常に興味深く拝見しました。



まず、マネージャーを介して拝み屋Kという女に出会います。

このKによって

4つの段階からなるステップAOSK、安心→驚き→嫉妬→囲込み

の方法で洗脳が100%の状態にされます。

まずは包み込むような安心感を与え、事前に根回しして仕入れた情報を使い

辺見マリさんに対し予知能力があるように信じ込ませ、

とどめはいらぬ虫がつかぬよう社会との断絶をさせるという手順です。

Kとは半年間の付合いで1,000万円のお金をとられますが

その後このKは失踪します。

そして次にはまってしまうのが新拝み屋Aです。

このAは元々Kのもとの辺見マリさんと同じ信者でしたが

Kの失踪を機に「神様の声が聞こえる役」に転向します。

もうすでに洗脳状態だった辺見マリさんは

藁をもすがる思いでAにすがります。

そしてもうお気づきだと思いますが

このAに残りの4億9000万円をとられます。

その手口は非常に単純で

「お金を浄化しないと不幸になる」

と信じ込ませ、Aによって辺見マリさんのお金は

マカオやラスベガスのカジノで使われます。

いつしか貯金はつき、家を売り、借金をし、娘のえみりさんの

お金にまで手を出してしまいます。

そしてしぼれるところまでしぼったAは

引退していた辺見マリさんに仕事に復帰するよう指示します。

この時した仕事が本の出版、ヌード写真集などです。

しかし、決定的となったのは

洗脳中太らせられていた辺見マリさんが芸能界に復帰するにあたり

20kgのダイエットをしていた経験を生かし、ダイエット教室を運営する

という仕事でした。

この時に集まった入会金2,000万円をAに持ち逃げされたのです。

それまでも散々お金をとられていた辺見マリさんでしたが

この2,000万円は自分を信じて用意してくれたお客さんのお金ということで

はじめてキレたのです。また、

仕事に復帰することは洗脳の4ステップの最後「囲込み」の原則を

辺見マリさんが社会とのつながりを持ってしまうことによって

崩してしまうことになっていたわけです。

こうしてAからの洗脳から完全に覚めた辺見マリさんは

13年に及ぶ洗脳生活に終止符を打ち、借金も全て返済し

現在は幸せな生活を送ってらっしゃいます。

専門家の分析ではすべては最初からAの差し金だと考えるのが自然だと

いうことでしたが、だとしたらAはホントに天才的詐欺師ですね。


それにしても洗脳は怖い。。

でも洗脳から覚めた理由や洗脳されても家族の絆が最後まで壊れなかったことが

本当に感動的でした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

大数の法則と仮説検定 [数学]

確率論は多くのことを教えてくれます。

その中でも重要な定理の一つ、大数の法則

多くの試行を繰り返せば、理論上の確率と実際の頻度は一致するという
ことが数学的に証明されています。

この法則は非常に強力なもので
一言で言ってしまえば、長期的に見れば
結果は実力どおりになるということを物語っています。

ビジネスや株式投資などにこの考え方は応用されています。

またスポーツの世界でも、

例えば野球が9回まであるのも
サッカーが90分を闘うのも、
短い時間ではたまたまな要素が左右するかもしれないが
長い時間では両チームの実力が結果となって現れるだろう、
という考え方に支えられているということができるでしょう。

そうすると
運は関係ないのか、人生やっぱり実力なのかという結論に飛びつきそうになります。

大数の法則という数学上の原理からいうとYesです。

しかし、運を実力と判断してしまうのが人間のサガです。

もちろん運は偶然ですが、いいことでも悪いことでも特に続いて起こると
実力と誤解しまいます。

実際のところこれは確率のゆらぎでしかありません。

短期間では何もわからないのです。

ですから、ささいな短期的事象に一喜一憂せず実力を信じてやり続けるというのが
大数の法則が教える戦略ということになります。

しかし何をもって実力と判断するのか、というと長期的な結果としてしかわからないという
パラドックスに陥ります。

つまり長期的に結果が出たからこれが実力だ、出なかったから実力はなかった、という判断しか
出来ないことになります。

短い人生、こんな悠長なことは言ってられない。

ではどうするのか。

統計学に仮説推定という方法があります。

偶然を前提とした場合、ほぼ起りえないことが起こったら
偶然でない、今の文脈でいうと実力ということになります。

例えば、イカサマでないかと疑われているサイコロがここにあるとしましょう。

このサイコロを3回ふって同じ目が続けて3回出ました。
もし普通のサイコロであればその確率は約2.8%です。

仮説検定では5%に満たない場合それはあり得ないと判断します。
ですのでこの場合このサイコロはイカサマだと判断されます。

このような方法で運と実力を判断していくのが統計的アプローチになります。

このような定量判断はいつもできるとは限りませんが
考え方だけでも知っておけば自分を客観視する目がひとつ出来上がると思います。
タグ:統計
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

成功はいかになされるのか? [固い話題]

物事の上達や成果、成功といったものはどのように達成されるのでしょうか。

「そんなん決まってるんやん。

きちんと計画を立て、一つひとつやるべきことをやったら

徐々に成果が出始め、いずれは成功するよ」

上のような意見は「倫理的には」正しい。

まさに学校の先生の言うことです。

親に文句も言われることもない、真面目さが一番、100%の「正解」です。

しかし「現実的には」正しくないことが多いように思えます。

例えば、楽器を練習したことのある人は同感していただけるのではないかと

思いますが、楽器というのは最初ほとんど弾けない。

全然ダメな状態がしばらく続き、ある日突然出来なかったことが出来るようになることがあります。

これを非線形性といいます。

(これに対し、線形とは一次関数の直線で先ほどの「正解」はこの線形性のことを主張しています。)

成功までの描く軌跡は得てしてこの楽器の例のように非線形なことが多い。

しかし残念なことにこの非線形性というのは我々の脳は理解できるようにできていないのです。

何かを習得しようと計画を立てるにしても、

必ず最初の1ヶ月と次の1ヶ月の伸び幅は同じであることを前提にするはずです(=線形性)。

でも実際は最初の2ヶ月の伸び幅よりも次の3ヶ月目の伸び幅の方が

大きいことが多いので、思った成果を上げられていないと感じ、最初の方で

諦めてしまうことが多いのです。

ですので「諦めなければ夢は叶う」という格言はある意味正しい。

ほとんどの人は線形性を前提にしているため、叶う前に諦めるからです

非線形性が理解できない実験として有名な次の問いを考えてみましょう。

「新聞紙を100回折りたたむと厚さはどのくらいになるでしょう」

少し考えてみてください。





多くの方が数mや数十mと答えたのではないでしょうか。

詳しい計算は省きますが、実は100億光年以上になります。

100億「光年」ですよ。

想像を絶する厚さです。

指数関数的(もちろん非線形関数の一種)に厚さが大きくなるため、

1次関数の増え方とは比べものにならないのです。

まあこれは極端すぎる例でしょうが、

いずれにしても「成功の非線形性」という概念だけでも理解しておくだけで

相当役に立つのではないかと思います。

タグ:成功哲学
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

白い巨塔 [ドラマ・お笑い]

私は白い巨塔が大好きだ。

合理主義者の財前はいつも手段を選ばず目的に突っ走る。

教授選編では教授になるために、
裁判編では裁判に勝つために。

表向き財前についている者もすべて利己主義者だ。

鵜飼も財前もお互い己の利益のために相手を利用する。

財前の義父や妻すらも己の名誉のために財前を応援する。
そのためには金は惜しまない。

また医局員たちも己の立場を守るため
財前にごまをすり続ける。

味方などいない。みな敵なのだ。

財前のしたたかさを利用することを覚えたこれらの登場人物
がみな根本的に利己的であるところが見ていて爽快だ。

また財前に刃向う者も当然存在する。
代表格が直属の教授である東だ。

とは言っても東も人格者であるわけでない。
財前が自分の跡目を継ぐことが感情的に我慢ならない、これまた利己主義者だ。

そして東に与する他の教授陣も
自らの教室のため、利己的に財前と戦う。

たった一人の人間が目的を達成するために
これほどの人物たちが隠しきれない利己心を抱え利害の衝突を繰り返すその様は
何度見ても飽きないほどだ。

しかし、敵でも味方もない利己的でない人物が一人いる。

財前とは正反対の性格を持つ同期の里見だ。

そして、唯一財前が心を許していたのがこの里見だった。

もちろん財前は味方に対してもその利己心に意識的だったが
財前はそれをまさに利用していたのだからwin-winの関係だった。

しかし里見だけは利用できなかった。

財前の論理体系にはいてはならない人物だったにもかかわらず
そんな里見を唯一友達と認めていたのが(もちろん口にはしないが)
人間のパラドックスを表出している。

ただし白い巨塔の醍醐味はやはり人物たちの利己心の衝突に軍配があがる。

まあネタバレはしてませんので
まだ見ていない人はぜひ一度見てください。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

これで理解できるモンティ・ホール問題 [数学]

確率パズルの「モンティ・ホール問題」は非常に面白いパズルです。

少し考えてください。

「3つのドアA、B、Cがありそのうちの1つのドアの向こう側に新車が一台がある。
残りの2つのドアの向こうには何もない。あなたはドアの名前を1つ宣言し、
宣言したドアの向こうに新車があればその新車がもらえるとする。
次に司会者は残った2つのドアのうち1つのドアを開ける。
このドアの向こうには何もない(司会者は何もないドアを必ず選ぶ)。
司会者はそこであなたが宣言したドアを、
残った2つのドアのうち司会者が開けなかったドアに変えることができるとあなたに提案する。
はたしてドアは変える方がいいのか、変えない方がいいのか。」

ここで最初にあなたが宣言したドアをA、司会者が開けたドアをBとしましょう。

そうすると新車があるのはAまたはCということになり、確率は1/2ずつだから
変えなくても変えてもどちらでも同じではないか、と思うでしょう。

しかし、実は変えた方がいいのです。

なぜか。

最初の宣言時にAに新車がある確率は1/3。これに異論はないでしょう。

では次に司会者がBを開けた瞬間、Aの確率は1/2に増えたというのか。
これはおかしい。

なぜなら司会者はあなたの宣言にかかわらず、
必ず何もないドアを開けてみせることができるからです。

つまり司会者がBを開けてもAの確率は依然として1/3のままなわけです。
では残りの確率2/3はどこにいったのかというと当然Cになります。

ということでCに変えた方が2倍も確率があがるわけです。

理解できたでしょうか。

こう考えてもOKです。

もしAが新車のドアだった場合、ドアを変えない方がいいわけですから
変えなくて新車がもらえる確率は新車のドアを最初に選ぶ確率1/3に対応します。

もしCが新車のドアだった場合、ドアを変えた方がいいわけですから
変えて新車がもらえる確率ははずれのドアを最初に選ぶ確率2/3に対応します。

これでもダメでしょうか。

ではドアが1億個ある場合を考えてみましょう。
ルールは同じで、新車のドアは一つで司会者は9999万9998個のドアを開けます。

これでもあなたはドアを変えませんか。

上と同様に考えて、最初の宣言したドアに新車がある確率は1/1億です。
それに対して、司会者が残したあなたが宣言していない方のドアの確率は9999万9999/1億です。

1億の中から最初の宣言時に新車のドアが選べるはずはないでしょう、ということです。

かくいう私も最初かなり理解に苦しみましたが。。

思考の遊びをしてみてください。

タグ:数学

数学は必要か? [固い話題]

私は副業ながら塾で数学を教えていますが

数学という科目は生徒にとってかなり鬼門なようで

わからない子にとってはとことんわからないみたいです。

特に高校生にとっては数学が好きか嫌いかで

進路が分かれてくる程です。

その理由に

暗記することと理解することはちがう、

というのが根本的にわかっていないことが挙げられるのでないかと思います。

おそらく「ゆとり教育」なる時代は暗記ではなく自由な発想を、みたいな

コンセプトに支えられていたのでしょうが、暗記も重要です。

よほどの天才でない限り、インプットなしにアウトプットはできない。

しかし、数学は暗記から始まるのでなく理解から始まります。

理解があれば暗記はほとんどいらない。

しかし、理解を理解たらしめるには訓練が必要です。

パターン化された問題に数多くあたることで

理解が深まり、未知の問題にも突破口が開ける。

こういった成功体験をもたらしうる科目は唯一数学なのです。

なので、文系の諸君もぜひ数学の醍醐味を味わってほしい。

十代で培ったことは一生生きます。

たとえば大人になってまた何か新しいことを勉強しようと思っても

十代で上記したような成功体験の基礎があれば必ず習得できます。

また、これからの世の中は定性でなく定量的な分析ができる人間がますます求められます。

(定性というのは言ってしまえば印象論で、定量というのは数字で判断することです。)

いろんな意味で数学を勉強しないことは非常にもったいないと感じるわけです。
タグ:数学

偶然なのか必然なのか [固い話題]

人はそれぞれ様々な境遇の中に生きています。

では、今の自分を振り返り、その境遇は

偶然なのでしょうか、それとも必然なのでしょうか。

よく考えてみれば全ては必然のように思えます。

あのときこういう選択をしたから今の自分は

こんなに恵まれている、とか、不甲斐ないのだとか

すべては仕立てられたストーリーのようによみがえってきます。

しかし、今思い出したその選択はなぜしたのでしょう?

それってほとんど偶然的にした選択はないでしょうか。

選択の根っこを探っていけば、必ず偶然的要素があるのではないのかと思うわけです。

「いやそうだとしても自分の意思で選択したのだからすべては必然だ」という反論が

ありそうですが、そのときした選択は少なくとも

未来に向かっておこなう不確実なものであったはずです。

ということは別の選択肢をとる可能性も十分にあったわけです。

人はよく後悔します。

後悔という感情はまさに現在になって結果論的に過去との対話をしているに過ぎません。

このように人はいつも不確実な未来を案じながら

自分ではベストと思う選択をしながら生きているにすぎません。

なので私は結果論的にいつももの言う人間が好きになれませんし、

自己責任論というのにも賛同できません。

能力はあるのにたまたま不遇な人もいる一方、

大した能力はないのに運=偶然だけで金持ちな人もいることを考えれば

納得していただけるのではないでしょうか。

しかし、偶然なのか必然なのかを判断するのに明確なものさしがないことが問題です。

それに対して結果論は分かりやすく、結果=実力とするのが

万人に対し納得させるだけの説得性があるのもまた事実だと思います。

結局のところ、人生には偶然の要素がかなり強いのだということを認識することが

エゴを抑え他人への配慮につながるのではないか、と考えるわけです。
タグ:意思決定
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。